2021 0516 0103

f:id:africakari:20230207233555j:image

 

  • 「一瞬、私は幼い頃これと同じ光景を見たことがあるような気持になり、なんともいえぬ懐かしさに恍惚となった」:チェーホフ『中二階のある家』

 

 夕暮れ時の海辺を歩いていると不思議とこのような感覚に包まれる。山に囲まれた地で育ったから幼少期に海に親しんだ経験など微塵もないのに、夕焼け小焼けのチャイムを聞けば瞬く間に「もう今日が終わっちゃった」と、いちいちしんみりしていた小学生の頃の情景が目の前に広がりしばらく放心する。

 

 「あーちゃん今日は何が食べたい?」働き詰めだった母に代わって祖母(ばぁばと呼んでいた)が毎日夕飯を作ってくれていた。ひとりっ子な上にひとり孫でもあるので祖母はいつも私を甘やかす。

 

 私には自分の意思がまるでなかった。外でも家でも常に気を張っていて、誰かに頼ること、甘えることが出来ない子どもだった。だから食べたいものがあったとしても「夕飯、なんでもいーや」と無表情で言い放つ。祖母は少し困った顔で「そう。パントリーにあるお菓子、なんでも食べてちょうだいね」と言って台所に立つ。しばらくして私はパントリーからいくつかお菓子を取ってきて、忍たま乱太郎や天才てれびくんを観ながら食べる。

 

 ご飯を食べ終えるとそのまま祖母の家でお風呂に入り、クーラーの効いた祖父(じぃじと呼んでいた)の部屋でテレビを観る。寡黙な人だったけど、私の内気な性格にはあれくらいのそっけなさがよく合っていた。タバコの煙が充満する部屋で麻雀やカードゲームをして遊んだ。定年退職後に天下りで大学教授となった祖父はタイピングが苦手だったから、資料作りを手伝ったりしてコソコソとおこづかいを貰っていた。

 

 そうしているうちに、仕事を終えた母が迎えに来る。玄関まで見送りに来た祖母に「…おやすみ」と表情ひとつ変えずに可愛げのない声で挨拶をして、"ああ今日も何ひとつ孫らしいことが出来なかった"と心の中でため息をつきながら車に乗り込む。車酔いの激しかった私は、できるだけ酔いを意識しないよう音楽の世界へと没入する必要があった。三十五度を超える暑い夜も氷点下の雪降る夜も、車内にはほとんど決まって中島美嘉の『Be in Silence』が流れていた。

 

 

 真夏の頃、車が故障していたのか、車検に出していたのか、誰かに貸していたのか、理由はよく覚えていないけれど、一度か二度、母と自転車でニケツをして家に帰った記憶がある。母の肩を支えにしながら後輪のハブに足を乗せ、髪を靡かせ颯爽と。当時はまだ至る所に田んぼが残っていて、夏になるとカエルの大合唱が夜の田舎町に響き渡っていた。

 それから十年ほどかけて急速に宅地開発が進んで行き、この町の田んぼはあっという間に埋め立てられ、代わりに無個性な家々が建ち並んだ。年を追うごとにカエルの大合唱も声量を失っていく。「…ゲコ、…ゲコ、」という寂しい鳴き声がポツリポツリと聞こえるのみ。

 高校一年生、二学期の期末テスト。現代文の問題用紙を頬杖つきながらぼうっと眺めていたら、「あなたにとっての"無常"とは何か」という設問が目に入った。あのなんとも言えない虚しい鳴き声が蘇る。白紙で出そうとしてたけど、なんとか赤点は免れた。

 

 三歳から十六歳まで暮らしたアパートにはいろんな人が住んでいた。入居者の半分以上が外国人で、夏になるとしばしば駐車場でブラジル人たちによるバーベキューパーティーが開かれていた。母が言うには、私たちが入居した頃はまだまだ母子家庭に対する偏見が強く、例え収入があったとしても快く受け入れてくれる不動産は少なかったそうだ。でもここの大家さんはとても穏やかで、どんな人でも受け入れる器の大きな人だった。こちらの生活には一切介入してこないけど、すれ違う時には柔らかい表情で挨拶をしてくれて、なぜか常に暖かく見守られている感じがしてとても心地良かった。

 

***

 

 ある夜、家に帰ると、向かいの車のライトが点けっぱなしだった。母と一緒に車の持ち主に知らせに行くと、ブラジル人の女性が出てきた。車を指差すとすぐに状況を理解してくれたが、「旦那さん、仕事、いない…どうしよう?」と。あーだこーだと埒のあかないやり取りを繰り返していたら、中からフェレットが一匹出てきた。

 

 このアパートはペットを飼ってはいけない。だけどみんな何かしら飼っていたんじゃないかと思う。このフェレットを目撃してしまった私は、「うちもいつか動物を飼えるかも!」と淡い期待を抱き始め、道端で野良猫を見つけては「うちに来る?ねぇうちに来る?」としつこく話しかけてはそっぽ向かれてた。

 

 それからはホームセンターに用事がある度に併設のペットショップに寄って猫やフェレットを眺めていた。「20X号室の人、フェレット飼ってたよね」とさりげなく母におねだりしてみるも、「まー、うちペット禁止だから」と断られる。

 

***

 

 田舎あるあるなのか、あの地域特有のものなのかは分からないけど、小学生の頃は地域ごとにまとまって分団登校をしなければならなかった。集団行動がなによりも苦手だった私はアパートの階段からひょっこりと顔を出して集合場所をじっと見つめる。そして皆が出発したのを確認してからひとりでのんびりと登校する。川に架かる、せいぜい二人が並んで通れる程度の細い橋を渡る途中、右手にアパートが見える。四階の右から二番目の部屋。

 

 

 さてこんな回顧録を書きながら、これからあの地で生まれ育つ子どもたちはどんな記憶を刻んでいくんやろと想像してみた。私がこんなふらふらしてるうちに地元の同級生たちは既に結婚して子どもを産んでマイホームを購入してそれぞれの人生を進めている。

 

 「掘立て小屋ですか?」と聞きたくなるくらいボロボロだった最寄りの無人駅も、帰省する度に進化していて昔の面影はほとんどない。あの廃れた古本屋の跡地にスタバが出来たらしい。活動的だった祖母は「もう身体が言うことを聞かないからね」と言い、紅型染めの講師を辞め、車の免許を返納し、一日中家の中で本を読んでいる。体力が落ちてご飯をつくれなくなり、冷凍食品に頼っている。祖父は大学教授を辞めてすぐに認知症を患い、老人ホームに預けられた。私は「おれの妹」らしい。